top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

なぜそれは起こるのか

itami-osteopathy

シェルドレイクの仮説について詳しく知りたかったので、本を探していたんですけど、シェルドレイク自身が書いた本を買おうかとも思ったんですけど、こういう本は概して難しい。なので、日本人が書いた解説書を買ってみました。

彼の仮説は「形態形成場」と「形態共鳴」という言葉に代表されます。

現在自然に存在する生物の特徴的な形と行動、または物理的、化学的なあらゆるシステムの形態は、「形態形成場」による「形態共鳴」と呼ばれるべきプロセスによって導かれる。「形態形成場」がいったんできあがると、それは時間と空間を超えてこれから発生する生物や物理的、化学的システムに影響を与え、過去に形成された同様の生物やシステムの形を組織化し、再現させようとする。要するに、今あるものが今のような形をしているのは、過去に同じ形のものがそのように存在したからである。

この本では、このことを、いろいろな実験や例によって説明していっています。

一番わかりやすいのが、有名な百匹目の猿の話でしょう。

ある島で野生の猿にエサを与えていた。そのエサは洗っていない土の付いた芋で、猿たちは、手や体でこすって食べていた。ある日、一匹が水の中に芋を落としたら、芋がきれいになった。それからその猿は川で芋を洗って食べるようになった。そうすると真似をするものが次々出てきた。またある日、川の水が枯れてしまったので、猿は海に芋を洗いに行った。そうしたら、塩味がついて美味だった。これまた大勢が真似するようになった。

百匹に意味があるかはわからないが、大勢が同じことをすることにより、形態形成場ができ、強まったことになる。

形態形成場は時間と空間を超えるので、他の島でも、それに形態共鳴して、海で芋を洗う猿が出てきたという話です。

また、シェルドレイクは人体発生の場面でも形態形成場に共鳴することによって形が作られていくと言っています。DNAがすべてではないということです。


 
 
 

最新記事

すべて表示

気管支拡張薬

気管支拡張薬には β ₂刺激薬、テオフィリン薬、抗コリン薬などがあるが、気管支平滑筋の異常収縮を改善させるために用いられる。主に気管支喘息とCOPDに用いられるが気道狭窄を伴う急性気管支炎や気管支拡張症の治療にも用いられる。...

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comentarios


bottom of page