top of page
検索
itami-osteopathy

ウイルスは人間の敵か味方か


この本は結構読みやすく、ウイルスについて広く書かれていてよい。古いですけどね。

よく問題にされるウイルスは生物か無生物かの問題についても書かれています。

著者は生物だと言っていますが、どっちでもいいんじゃないかなと、私は思います。所詮、生物か無生物かって、そのカテゴリーを作ったのは人間ですからね。自然に人間の作ったカテゴリーはあてはまりません。そう言ってしまうと面白くないか。


ウイルスは、DNAかRNAしか持っていません。いわゆる情報だけの存在で、自分で自分を増やすことができないのです。


もう一つ、興味を引いたのが、ウイルスに対して人間は抗体を作りますが、みんなが抗体を持ってしまうと、ウイルスは増えることができなくなってしまいます。そこでウイルスには戦略があって、インフルエンザなどのRNAウイルスは変異しやすいんです。DNAは2本鎖になっているので、翻訳ミスが起こりにくいのですが、RNAは翻訳ミスが起こりやすい、翻訳ミスはほとんどがただのミスで終わり、増殖できない結果になりますが、山ほどミスをしていると、たまたまウイルスに対して好都合なミスが出てくるわけです。


変異種類には2種類あって、まず一つはドリフト、抗体はウイルス蛋白のアミノ酸の並び方を認識しているのですが、ウイルスがこのアミノ酸の一つを変えてしまう。変えてしまうと言っても偶然ですけどね。


もう一つは、シフトというものです。例えばA型インフルエンザウイルスは8本のRNAを持っています。そして違うタイプのインフルエンザウイルスが豚や水鳥と言った宿主の腸内で出会うと、RNAが混ざり合って、新しい8本の組み合わせを持ったウイルスができることがある。これは大きな変異で、いわゆる新型インフルエンザとかということになります。


今話題のコロナウイルスもRNAウイルスなんですね。当然、なくなることはないでしょう。変異しながら生き残ります。ウイルスに負けない体づくりをしましょう!

閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page