top of page
検索
itami-osteopathy

カオスの自然学


テオドール・シュベンク著「カオスの自然学」の紹介です。この装丁は、古いもので、現在は新装丁になっています。


fluidの性質について書かれた本で、この本では、fluidを流体と訳しています。液体について書かれているところと、気体について書かれているところがあるからです。元々、流体の方がメジャーな意味なんでしょうが、バイオダイナミクス的には、液とか液体と訳されることが多いです。


私として一番興味深いところは、流体の性質が人の臓器を形作るというところです(人に限ったことではありませんが)。このことをたくさんの絵や写真を使って紹介しています(絵や写真がないとまったくわからないでしょう)。


流体の性質が発生に関与するというところを以下に引用します。


流動する水によって生み出される器官が、姿をあらわすのはほんの一瞬で、すぐさま退いて目に見えぬものとなってしまう。生物器官の形態は一見、波動運動から生じて、水のもつさまざまな法則性を明らかにするように見えるが、物質的素材からなる具体的な形態へと変化するまでには、長い時間を要する。器官が形成されるときには、水流の高速度に相当するような急速な流れは見られないし、器官形成が完了する際にも、なんの特徴的な運動もおこらない。水中においては形態が一瞬のうちに出現・消滅するのに対して、生体器官においては徐々に形成され、変質してゆくのである。いうなれば一つの力の領域があって、それが器官を創造し造形しているようなものだ。


つまり、実際に流体の流れがあるというよりも、不可視の波動する力があるということだと思います。

良書です。興味のある方は是非お読みください。

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page