top of page
検索
itami-osteopathy

カルシウム代謝

腸管からのカルシウム吸収はどう調節されているのか調べたら難しすぎる。

わかったことだけ書いていきます。

今回はカルシトリオールのところだけです。


ビタミンDのお話です。

皮膚にある、7-デヒドロコレステロールが紫外線によりプレビタミンD₃、そしてビタミンD₃へと変換される。

当然,腸管からもビタミンD₃は調達される。

次に、肝臓で25番目のところにOH水酸基が引っ付いて水酸化される。

25-ヒドロキシコレカルシフェロール

それから、腎臓で1番目のところにOHが付いて、1,25-ヒドロキシコレカルシフェロール、これがカルシトリオール。

ステロイドホルモンの仲間で、細胞の受容体に引っ付いて遺伝子発現の変化を引き起こす。

カルシトリオールの作用は、

腸管からのカルシウムイオン吸収の促進。

腎臓でのカルシウムイオン再吸収の促進。

骨に作用して成熟破骨細胞の数を増やすことによって骨吸収促進、

骨からカルシウムイオンとリン酸イオンを遊離させる。

骨芽細胞も刺激する(骨形成促進)が、正味の効果は骨からのカルシウムイオン遊離。

それと、表皮中の7-デヒドロコレステロールは年齢に応じた減少があり、これは老齢に伴うカルシウムバランスの低下と関係している。

肝臓と腎臓がカルシウム代謝に大いに関与してることが重要!

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page