top of page
検索
itami-osteopathy

デザインの自然学

The Power of Limits デザインの自然学

自然7・芸術・建築におけるプロポーション

ジョージ・ドーチ著


自然の生物は普遍的なパターンで構成されていて、この普遍的なパターン創造過程を筆者は造語をしてディナージー(dinergy)と呼んでいる。

自然の生物とは植物、動物(恐竜から我々人間に至るまで)含まれる。そして、我々人間が作り出したもの、古代遺跡、五重塔、飛行機までもが、そのパターンで構成されている。


そのパターンの一つが、いわゆる黄金律であり、人が美しいと感じるプロポーションである。人間は自然であるので、自然と同じ普遍的パターンに従って構成されているのは、当然のことだと思うが、人間が作り出した人工物が、このパターンに従っているというのは面白い。


当然、人工物すべてではなく、機能的で美しいものだけであろう。このパターンに従っているものを、美しいと感じる人間の脳もこのパターンに従って構成されていると考えると面白くなる。


訳者あとがきにも書いてあるが、一種の絵本として楽しむ本である(小難しいことが書いてあるが、絵がふんだんにあるので)。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

自律神経から見たパーキンソン病

パーキンソン病とは、「振戦」と呼ばれるふるえ、筋肉が硬くなってこわばる「筋固縮」、動作が緩慢になり俊敏な動きができなくなる「寡動・無動」、体のバランスがとれずに転倒しやすくなる「姿勢反射障害」の四大症状が現れる病気です。 どのようにそのような症状が現れるのか?...

Comments


bottom of page