top of page
検索

デザインの自然学

The Power of Limits デザインの自然学

自然7・芸術・建築におけるプロポーション

ジョージ・ドーチ著


自然の生物は普遍的なパターンで構成されていて、この普遍的なパターン創造過程を筆者は造語をしてディナージー(dinergy)と呼んでいる。

自然の生物とは植物、動物(恐竜から我々人間に至るまで)含まれる。そして、我々人間が作り出したもの、古代遺跡、五重塔、飛行機までもが、そのパターンで構成されている。


そのパターンの一つが、いわゆる黄金律であり、人が美しいと感じるプロポーションである。人間は自然であるので、自然と同じ普遍的パターンに従って構成されているのは、当然のことだと思うが、人間が作り出した人工物が、このパターンに従っているというのは面白い。


当然、人工物すべてではなく、機能的で美しいものだけであろう。このパターンに従っているものを、美しいと感じる人間の脳もこのパターンに従って構成されていると考えると面白くなる。


訳者あとがきにも書いてあるが、一種の絵本として楽しむ本である(小難しいことが書いてあるが、絵がふんだんにあるので)。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ここまで来た「あの世」の科学ー天外伺朗 前回紹介した「般若心経の科学」とかなりの部分でオーバーラップしている。 ボームの内蔵秩序やユングの集合的無意識の話が出てくるが、それらの原典を読むよりは、かなりかみ砕いて説明しているので、わかりやすくていいと思う。 「この世」のすべての生物、物質、精神、想念などが、たたみ込まれた、目に見えないもうひとつの宇宙の秩序 時間も空間も存在しない世界 全人類を結ぶ「

般若心経の科学ー天外伺朗 この本は、276文字の般若心経の解説書である。 理論物理学者、デビット・ボームの「ホログラフィー宇宙モデル」 心理学者、ユングの「集合的無意識」 「般若心経」 ホログラフィー宇宙モデルでは、目に見える物質的な宇宙を「明在系(explicate order)」、もう一つの目に見えない宇宙を「暗在系(implicate order)」と呼び、暗在系には明在系の全ての物質、精神

「癒す心治る力」、「ナチュラル・メディスン」とアンドリュー・ワイルの本は読んでいるが、なぜかこの本は持っていなかった。もしかしたら、読んだのかもしない(少なくとも本棚には並んでいない)。今回この本をいただいたので読んでみた。 アロパシー医学(現代医学)と代替医学について書かれていてオステオパシーもちょっとだけ出てくる。 「第4章―健康とは全体である」は興味深い。健康(haelth)の語源的意味は「

bottom of page