top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

デザインの自然学

itami-osteopathy

The Power of Limits デザインの自然学

自然7・芸術・建築におけるプロポーション

ジョージ・ドーチ著


自然の生物は普遍的なパターンで構成されていて、この普遍的なパターン創造過程を筆者は造語をしてディナージー(dinergy)と呼んでいる。

自然の生物とは植物、動物(恐竜から我々人間に至るまで)含まれる。そして、我々人間が作り出したもの、古代遺跡、五重塔、飛行機までもが、そのパターンで構成されている。


そのパターンの一つが、いわゆる黄金律であり、人が美しいと感じるプロポーションである。人間は自然であるので、自然と同じ普遍的パターンに従って構成されているのは、当然のことだと思うが、人間が作り出した人工物が、このパターンに従っているというのは面白い。


当然、人工物すべてではなく、機能的で美しいものだけであろう。このパターンに従っているものを、美しいと感じる人間の脳もこのパターンに従って構成されていると考えると面白くなる。


訳者あとがきにも書いてあるが、一種の絵本として楽しむ本である(小難しいことが書いてあるが、絵がふんだんにあるので)。

 
 
 

最新記事

すべて表示

気管支拡張薬

気管支拡張薬には β ₂刺激薬、テオフィリン薬、抗コリン薬などがあるが、気管支平滑筋の異常収縮を改善させるために用いられる。主に気管支喘息とCOPDに用いられるが気道狭窄を伴う急性気管支炎や気管支拡張症の治療にも用いられる。...

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page