top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

パーキンソン病ーBraak仮説

パーキンソン病とは、αシヌクレインというタンパク質の蓄積により黒質線条体系に異常が起こり、伝達物質であるドーパミンが不足してしまう病気です。


症状としては振戦、無動、固縮、姿勢反射障害などの運動症状、便秘、起立性低血圧などの自律神経症状、レム期睡眠行動異常、うつ、アパシーなどの精神症状、睡眠障害、幻視、錯視、遂行機能障害などの認知症状といった多彩な症状があります。


異常なαシヌクレインはどこで作られるのか?当然、脳内で作られると考えられていました。しかし、このBraak仮説では腸管で作られたものが腸管自律神経より迷走神経を介して迷走神経背内側核、青斑核、黒質へと上行していくという説です。

もう一系統あって、嗅球から扁桃体、辺縁系より脳内に広がる系もあります。

単なる説だけではなく、証拠も挙がってきているようです。


慢性の便秘の人は、そうでない人より4倍パーキンソン病に罹りやすいらしく、腸内細菌叢が関係しているのではないかと研究されているようです。脳腸相関ですね。


腸の壁の炎症、外部からのバリアーとしての腸の働きと栄養吸収としての腸の働き調和、腸の免疫機能、抗生物質による腸内細菌への攻撃。


とにかく、腸が正常に働けているかは大事なようです!

 
 
 

最新記事

すべて表示
ポロヴェ―ガル理論とは①

一般的には、自律神経には2種類あり、闘争・逃走反応に関連する交感神経系と、「健康」、「成長」、「回復」に関連し、脳神経の1つである迷走神経を主とする副交感神経系であるとされる。 このような自律神経の定義づけの中で、交感神経と副交感神経が拮抗していることが暗示される。一組の対...

 
 
 
内頭蓋底の孔

盲孔            上矢状静脈洞に行く導出静脈 鼻裂            前篩骨動静脈および神経 前篩骨孔 篩板の孔          嗅神経線維束 後篩骨孔          後篩骨動静脈および神経 視神経管           視神経...

 
 
 

Comments


bottom of page