top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

ポリヴェ―ガル理論入門


多重迷走神経理論とは、このポリヴェ―ガル理論の日本語訳だったんですが、この理論の提唱者のポージェスさんの本があったので読んでみました。

この本では、ポージェスさんは、この理論を使って、自閉症児やPTSDの状態・症状の理解をしようとしています。

臨床家との対話形式になっていて、何人も対話相手が変わっているので、何回も同じことを言っている場面があるので、理解しやすいのではないでしょうか。

この理論では、迷走神経を横隔膜を境にして分けるんですけど、横隔膜より上を支配している有髄の腹側迷走神経、下は無髄の背側迷走神経と呼ぶ。

無意識的に感じられる安心・安全があると腹側迷走神経が働いてる状態にあって、防御のために自律神経を使うことなく、健康・成長・回復に使うことができる。

PTSDでは生命的危機に遭ったことが問題になっていて、天災や事故や虐待など様々な原因があると思います。

事故に遭った人なんかは、大体横隔膜がおかしいし、地震の恐怖で横隔膜のシームがおかしくなるというのも聞いたことがあるし、哺乳類になって横隔膜より上で有髄の腹側迷走神経だ発達したのは、すごく意味のあることなんだろう。

横隔膜の治療をしたら自律神経の治療になるんかな、知らんけど。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ポロヴェ―ガル理論とは①

一般的には、自律神経には2種類あり、闘争・逃走反応に関連する交感神経系と、「健康」、「成長」、「回復」に関連し、脳神経の1つである迷走神経を主とする副交感神経系であるとされる。 このような自律神経の定義づけの中で、交感神経と副交感神経が拮抗していることが暗示される。一組の対...

 
 
 
内頭蓋底の孔

盲孔            上矢状静脈洞に行く導出静脈 鼻裂            前篩骨動静脈および神経 前篩骨孔 篩板の孔          嗅神経線維束 後篩骨孔          後篩骨動静脈および神経 視神経管           視神経...

 
 
 

Comments


bottom of page