top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

メニエール病

典型的なメニエール病の症状

・回転性めまい

・難聴

・耳鳴り

これらが連動して起こります。1回のめまい発作は、30分から6時間程度続きます。

30から50歳に多く、子供は稀です。めまい発作は不定期に繰り返し、精神的ストレスや過労時が発作の誘因となります。

それから原因ですが、内リンパ水腫があることはわかっていますが、なぜそれが起こるのかは、結論が出ていません。

ですから治療薬は、利尿薬、ステロイド剤、血流改善剤というところです。

今から、10年ほど前になりますが、2009年にアメリカのマサチューセッツ大教授が「メニエール病はヘルペスウイルスが原因」という論文を発表しています。

メニエール病の患者に、抗ヘルペスウイルス剤であるアシクロビルを35名に投与したところ32名の著効を示したということです。

日本でもその論文が出る前から、抗ヘルペスウイルス剤を使っていた先生がいて、

「めまいは治せる」という本の著者である七戸満雄先生です。

日本のめまい学会は完全否定ですね。全く認めていません。なので、抗ヘルペスウイルス剤に保険は効きません。

良性発作性頭位めまいや突発性難聴にも効いたというのもありました。まあこの辺は、病名のつけ方の問題なんでしょう。メニエールと言っても、別に内リンパ浮腫を確認しているわけでもないでしょうし、良性発作性頭位めまいと言っても耳石を確認しているわけでもないでしょうから。

ようするに、ヘルペスウイルスも精神的ストレスや過労時に暴れることが多いので、めまいの患者さんの中には、原因がヘルペスウイルスだということがあるということですね。

めまいの患者さんの治療で、ウイルスの治療が起こるかもしれませんね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ポロヴェ―ガル理論とは①

一般的には、自律神経には2種類あり、闘争・逃走反応に関連する交感神経系と、「健康」、「成長」、「回復」に関連し、脳神経の1つである迷走神経を主とする副交感神経系であるとされる。 このような自律神経の定義づけの中で、交感神経と副交感神経が拮抗していることが暗示される。一組の対...

 
 
 
内頭蓋底の孔

盲孔            上矢状静脈洞に行く導出静脈 鼻裂            前篩骨動静脈および神経 前篩骨孔 篩板の孔          嗅神経線維束 後篩骨孔          後篩骨動静脈および神経 視神経管           視神経...

 
 
 

Comments


bottom of page