top of page
検索
itami-osteopathy

交感神経による免疫の制御

一昔前に流行った安保徹の免疫学をご存じだろうか?

顆粒球(95%が好中球)にアドレナリン受容体があり、交感神経支配。

リンパ球にはアセチルコリン受容体があり、副交感神経支配でしたね。

大阪大学の研究論文を読んでいてびっくりしたんですが、「リンパ球にはβ2アドレナリン受容体があって」と普通に書いてある。

交感神経と副交感神経の両方の影響を受けているやん!

その研究では交感神経に焦点を当てて実験しているんですけど、交感神経が興奮した状態にすると、血液とリンパ液に含まれるリンパ球の数が急速に減少する。

じゃあどこに行ったかというと、リンパ節に足止めされている。

リンパ球というのは、リンパ節からリンパ液中に出ていき(脱出し)、リンパ液が血液に合流するのに伴って血流に乗り、再びリンパ節に戻るというかたちで全身を巡回している。

しかし、交感神経からの入力がリンパ球に発現するβ2アドレナリン受容体を刺激することによってリンパ球のリンパ節からの脱出を抑制する。

だから日中、交感神経が働いている時は、リンパ節にリンパ球が多く足止めされる。

逆に、好中球は直接的作用ではないが、交感神経系が好中球を取り巻く微小環境を変化させることにより、血液から組織への好中球の移行を促進する。

副交感神経も関与するんでしょうけど、簡単なシーソー関係でないことは確かですね。

交感神経が正常に働くというのが大事なことですね。

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page