top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

人はなぜ治るのか

itami-osteopathy

「癒す心治る力」、「ナチュラル・メディスン」とアンドリュー・ワイルの本は読んでいるが、なぜかこの本は持っていなかった。もしかしたら、読んだのかもしない(少なくとも本棚には並んでいない)。今回この本をいただいたので読んでみた。


アロパシー医学(現代医学)と代替医学について書かれていてオステオパシーもちょっとだけ出てくる。


「第4章―健康とは全体である」は興味深い。健康(haelth)の語源的意味は「全体」である。この言葉は"whole"(すべての)、"hole"(健全な)、"holy"(神聖な)などと同じアングロ・サクソン語に由来している。やはり,健全は全体性なのである。


それから、第19章プラシーボ反応には考えさせられた。アロパシー医学であれ、代替医学でさえ、自らの治療の正当性を訴えるために、プラシーボ反応は避けるべきものであり、プラシーボ反応で良くなっているわけではないと主張する。


だが、治癒というものはプラシーボ反応なしでは考えられないであろう。心が体に及ぼす影響であり、術者の心が患者の心を通して患者の体に影響するのか、それとも術者の心が患者の体に直接、影響を及ぼすのかは、わからないが、良くも悪くも影響を及ぼす。


この効果は、かなり大きい。まずできることは、私であれば、オステオパシーに全幅の信頼を置くことであり、患者から信頼されることであろう。プラシーボ反応は、人間の当然の反応なので、最大限に利用できるようにしていきたいと思う。

 
 
 

最新記事

すべて表示

気管支拡張薬

気管支拡張薬には β ₂刺激薬、テオフィリン薬、抗コリン薬などがあるが、気管支平滑筋の異常収縮を改善させるために用いられる。主に気管支喘息とCOPDに用いられるが気道狭窄を伴う急性気管支炎や気管支拡張症の治療にも用いられる。...

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page