top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

人はなぜ治るのか

「癒す心治る力」、「ナチュラル・メディスン」とアンドリュー・ワイルの本は読んでいるが、なぜかこの本は持っていなかった。もしかしたら、読んだのかもしない(少なくとも本棚には並んでいない)。今回この本をいただいたので読んでみた。


アロパシー医学(現代医学)と代替医学について書かれていてオステオパシーもちょっとだけ出てくる。


「第4章―健康とは全体である」は興味深い。健康(haelth)の語源的意味は「全体」である。この言葉は"whole"(すべての)、"hole"(健全な)、"holy"(神聖な)などと同じアングロ・サクソン語に由来している。やはり,健全は全体性なのである。


それから、第19章プラシーボ反応には考えさせられた。アロパシー医学であれ、代替医学でさえ、自らの治療の正当性を訴えるために、プラシーボ反応は避けるべきものであり、プラシーボ反応で良くなっているわけではないと主張する。


だが、治癒というものはプラシーボ反応なしでは考えられないであろう。心が体に及ぼす影響であり、術者の心が患者の心を通して患者の体に影響するのか、それとも術者の心が患者の体に直接、影響を及ぼすのかは、わからないが、良くも悪くも影響を及ぼす。


この効果は、かなり大きい。まずできることは、私であれば、オステオパシーに全幅の信頼を置くことであり、患者から信頼されることであろう。プラシーボ反応は、人間の当然の反応なので、最大限に利用できるようにしていきたいと思う。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ポロヴェ―ガル理論とは①

一般的には、自律神経には2種類あり、闘争・逃走反応に関連する交感神経系と、「健康」、「成長」、「回復」に関連し、脳神経の1つである迷走神経を主とする副交感神経系であるとされる。 このような自律神経の定義づけの中で、交感神経と副交感神経が拮抗していることが暗示される。一組の対...

 
 
 
内頭蓋底の孔

盲孔            上矢状静脈洞に行く導出静脈 鼻裂            前篩骨動静脈および神経 前篩骨孔 篩板の孔          嗅神経線維束 後篩骨孔          後篩骨動静脈および神経 視神経管           視神経...

 
 
 

Comments


bottom of page