top of page
検索
itami-osteopathy

何もしない静寂が、すべてを調和する!


この本の著者は、読んでから気づいたのですが、日本で幼少期を過ごし、カイロプラクティックの療法を行っていて、アメリカ・フロリダ州在住と書いているので、たぶんD.Cなのかな?


まず、あなたの思考が映し出されるスクリーンである「無」という純粋な気づきを体験し、そして純粋な気づきが最初に心で個別化される光、ユーフィーリングを体験する。そのユーフィーリングの中に終わりなきスティルネス(静寂)があります。

そしてユースティルネスとは深遠なる静寂を指します。ユースティルネスは私たちの中のもっとも高いレベルの理解力、知性、決断力、そのほかいつ何をおこなうか、善と悪、正とj邪を見分ける力を呼び覚まします。


癒しは休息から始まります。休息とは「活動が少ない」状態です。活動が少ないと、より調和があります。まったく活動がないのは完全な調和です。ユースティルネスとは絶対的なスティルネス(静寂)で完全な調和です。


ユースティルネスに気づくことで、完全な調和が訪れ癒しが起こるということです。

結構楽しく読める本でした。

閲覧数:73回0件のコメント

最新記事

すべて表示

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page