top of page
検索
itami-osteopathy

変形性関節症

カルシウムの摂取がいつも不足していると、副甲状腺ホルモンの分泌が絶えず起こり、骨のカルシウム含量は減少し、また血管や軟骨などの関節周囲組織、脳その他の神経組織などのいわゆる軟部組織、すなわち通常はカルシウムをほとんど含まない組織でのカルシウム含量が増加する。

軟部組織だけを見ているとカルシウム摂取過剰の結果ではないかと思われるが実はカルシウムが不足しているために副甲状腺ホルモンの分泌が増加して骨からカルシウムが動員された結果であって、逆説的であるからカルシウムパラドックスと言われる。

(神戸大学名誉教授 藤田拓男さんのHPより抜粋)

軟骨にカルシウムが入りすぎると変形性関節症、腎臓では腎臓結石、血管では動脈硬化。

他にも、カルシウムが悪さをする病気はたくさんある。

ただ単にカルシウムの摂取を増やしただけでは、解決しないような気はするが、何かのヒントにはなるような気がする。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page