top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

多重迷走神経理論3

腹側迷走神経は脳幹において神経核が隣接する脳神経(顔面、頭部、頚部の横紋筋を支配する)と連動するようになり、それが腹側迷走神経複合体を形成する。

哺乳類では、社会的関わりによる防衛、つまり他個体との協力や援助を受けることによる防衛が加わり、そこでは他個体との距離は近くなります。

そこで課題となるのが相手との距離を詰めることが本当に安全なのかという無意識的、瞬間的な個体間の査定、確認(すなわちコミュニケーション)とそれに基づき、距離が近づくことで作動するはずの交感神経系の緊張(闘争・逃走反応)、あるいは背側迷走神経系の緊張(フリーズ反応)を抑制することです。

腹側迷走神経複合体に含まれる脳神経系は、「安全」「安心してもよい相手」という情報のやりとりに関与する。

顔面神経による表情筋の調節、舌咽神経による声(韻律)の調節、副神経による頚部筋支配を通じた顔の向きの調整などにより、自分は敵ではなく味方であるという信号を送る。

また、顔面神経支配が支配している耳小骨筋は、耳小骨における音の伝道を微調整することで、背景の雑音から相手の声を聞き取りやすいようにチューニングを行い、円滑で安全なコミュニケーションの助けになっている。

相手の顔の表情、声の韻律によって安全であると確認できると腹側迷走神経系は交感神経系が防衛反応を起こすことを抑制する。

  つづくかな。


 
 
 

最新記事

すべて表示
ポロヴェ―ガル理論とは①

一般的には、自律神経には2種類あり、闘争・逃走反応に関連する交感神経系と、「健康」、「成長」、「回復」に関連し、脳神経の1つである迷走神経を主とする副交感神経系であるとされる。 このような自律神経の定義づけの中で、交感神経と副交感神経が拮抗していることが暗示される。一組の対...

 
 
 
内頭蓋底の孔

盲孔            上矢状静脈洞に行く導出静脈 鼻裂            前篩骨動静脈および神経 前篩骨孔 篩板の孔          嗅神経線維束 後篩骨孔          後篩骨動静脈および神経 視神経管           視神経...

 
 
 

Comentarios


bottom of page