日本医療研究開発機構から発表されたものです。
抗体にもいろいろあるとは知らなかったので、びっくりしました。ここからは私の理解によるものなので間違っていたらすみません。
要するには、抗体にも人間にとって良いものと悪いものがあるということです。
ちなみに76種類のスパイク蛋白による抗体が見つかったようです。
ADE(抗体依存性感染増強)というのは、ウイルスのスパイク蛋白に抗体が結合して、その抗体が特定の免疫細胞のFc受容体に結合し、その免疫細胞に感染するというものです。
ですが、ここでの話はちょっと違います。

これは、新型コロナウイルスのスパイク蛋白です。
RBDという部分に結合する抗体が中和抗体と呼ばれるもので、良いやつです。ここに抗体が結合するとウイルスが細胞のACE2受容体に結合できなくなります。(細胞の中に入れない)
逆に、悪いやつはNTDに結合するものです。

NTDに結合する抗体の中には、ACE2受容体への結合性を高めてしまうものがあります。

難しいことは省いて、NTDの特定部位に抗体が結合することで感染しやすくなる、感染を助けているのです。
中和抗体が多い人、感染増強抗体の多い人、何がその因子になっているかはわからない。
重症患者で、抗体を調べてみると、これらのNTDに結合する抗体が増えていたそうです。
この研究の最後に、これらの知見に基づいてワクチン開発をしていかなければならないと書かれているので、今のワクチンは考えられていないということですね。
詳しく知りたい方は、日本医療研究開発機構のホームページへ
https://www.amed.go.jp/news/release_20210525-02.html
Comments