top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

新型コロナワクチン

ワクチンについて大変興味深い文章を見つけましたので紹介します。


東京慈恵会医科大学ウイルス学講座  近藤一博教授


Q: ワクチンの項にあります「注射による中和抗体IgGの産生が感染防止には役立たないことは、インフルエンザのワクチンで良く知られている事実です。」はどういうことでしょうか? 「重症化を防ぐ」ことは理解できるのですが、同様な機序で感染防止ができるのではないかと考えていましたが違うのでしょうか?

A: 現行のインフルエンザワクチンは、死滅させたウイルスのタンパク質を皮下注射するものです。これによって産生される抗ウイルス抗体は、IgGクラスの中和抗体です。中和抗体は、ウイルスが細胞に侵入するのを防ぐ作用があります。しかし、IgGクラスの抗体は粘膜表面に分泌されないので、インフルエンザが最初に感染する気道の粘膜で働くことが出来ません。このため、インフルエンザウイルスは、やすやすと気道の細胞に感染し、細胞から細胞へと感染を広げてしまうのです。感染そのものを防ぐには、粘膜に分泌されるIgAクラスの中和抗体を産生させることが必要で、鼻の粘膜にワクチンを接種する必要があります。この様なワクチンは開発が難しく、インフルエンザウイルスでも、最近ようやく実用化の一歩手前まで来たという状態です。新型コロナウイルスワクチンのニュース報道では、IgAを産生させる経鼻ワクチンの話題は見たことがないように思います。


やはり、インフルエンザや新型コロナのワクチンを健康な若者が打つ必要はないんですね。テレビでは、うつさないために全員打つべきだ見たいなこと言ってる人がいるけど、頭悪すぎる。重症化を防ぐだけなら、元々重症化しにくい若者は打つ必要がないではないか。副反応があるかもしれないし、お金の無駄。テレビ人はもっと人への影響力を考えて発言するべきだ!

 
 
 

最新記事

すべて表示
夜尿

夜尿とは、 5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくものをいう。それは、夜間尿量と膀胱の大きさが重要になる。そして膀胱の大きさに比べて尿量が多い「多尿型」、尿量は普通だけれど膀胱が小さい「膀胱型」、その両方の「混合型」の3種類がある...

 
 
 
緑内障治療薬

交感神経非選択性刺激薬(ジピべフリン)ー線維柱帯路流出促進 β 遮断薬(チモロール・カルテオロール・ベキタロール・レボプノロール)ー房水産生抑制 α₁β 遮断薬(ニプラジロール)ー房水産生抑制+ぶどう膜強膜路流出促進 α₁ 遮断薬(ブナジソン)ーぶどう膜強膜路流出促進 α₁...

 
 
 
気管支拡張薬

気管支拡張薬には β ₂刺激薬、テオフィリン薬、抗コリン薬などがあるが、気管支平滑筋の異常収縮を改善させるために用いられる。主に気管支喘息とCOPDに用いられるが気道狭窄を伴う急性気管支炎や気管支拡張症の治療にも用いられる。...

 
 
 

Comments


bottom of page