top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

現象学入門


今年初めて読んだ本の紹介です。メルロポンティについて知りたくて、本人が書いた本などは難しくてわからないと思い、何かわかりやすい本はないかと探していると、この本に行き当たりました。


現象学という学問を始めたのは、ドイツの哲学者フッサールで、その後を継いだのが「存在論」のハイデガーです。


メルロポンティはフッサールの講演を聞き現象学に傾倒し、意識と身体の関係に注目し身体論を展開しました。


人間の知覚は体を介さずには成立しないという、今では当たり前のように思われていることを、哲学的な形で表現しました。


例えば、原初的な知覚である感覚としての視覚は、身体の一部である目を通して成立し、触覚は身体の一部である皮膚を通して成立する・・・。


実はこの本には、メルロポンティのことは、ほとんど書かれていません。難しい概念を解りやすく書かれています。でもあまり理解できていませんが・・・。


次は、メルロポンティの「知覚の現象学」に挑戦するか、解説書を探すか。誰かいい本あったら教えて!

 
 
 

最新記事

すべて表示
ポロヴェ―ガル理論とは①

一般的には、自律神経には2種類あり、闘争・逃走反応に関連する交感神経系と、「健康」、「成長」、「回復」に関連し、脳神経の1つである迷走神経を主とする副交感神経系であるとされる。 このような自律神経の定義づけの中で、交感神経と副交感神経が拮抗していることが暗示される。一組の対...

 
 
 
内頭蓋底の孔

盲孔            上矢状静脈洞に行く導出静脈 鼻裂            前篩骨動静脈および神経 前篩骨孔 篩板の孔          嗅神経線維束 後篩骨孔          後篩骨動静脈および神経 視神経管           視神経...

 
 
 

Comments


bottom of page