top of page
検索
itami-osteopathy

脂肪の吸収

脂肪の吸収は、結構難しく大変なのです。

消化管が栄養を吸収しやすい条件は、小さくて、水に溶けやすい、この2点です。

炭水化物やタンパク質は消化酵素で小さくすることができ、小さくなった糖やアミノ酸は水に溶けやすいので、簡単に吸収することができます。

油は水に溶けにくいのでいろいろな工夫がいるのです。


まず脂肪は、膵リパーゼに出会うのにひと苦労します。

水に溶けないので、油だけで塊を作ってしまい、表面積が小さくなり、リパーゼと接触しにくい。そこで胃の運動で強引に水と油を混ぜ合わせます。


次に、脂肪はリパーゼに分解されて小さくなったが、水に溶けることができません。

ここで重要になってくるのが、胆汁酸のミセル形成です。

胆汁酸は、ステロイド骨格を持つ分子で、肝臓から胆管へ排泄される時は、グリシンまたはタウリンと抱合し、抱合胆汁酸として排泄されます。そのため抱合胆汁酸は水に溶けやすい部分と溶けにくい部分を持ちます。

リパーゼに分解されたモノグリセライドや遊離脂肪酸は、胆汁酸の油の部分とくっついて胆汁酸を全身にまといます。そうすると水に溶けやすい部分が表面に出てくるので、吸収されやすくなります。


次に体の中の輸送になります。今度はアポ蛋白の中に入ります。こうして水との親和性を手に入れます。ちなみに、アポ蛋白に脂肪が結合したものはリポ蛋白になります。さらに腸上皮細胞から放出されるリポ蛋白をカイロミクロンといいます。


カイロミクロンになったのは良かったのですが、分子量が大きくなりすぎて、腸管の毛細血管に入ることができません。

なので、組織間液を漂い、リンパ液としてリンパ管に回収されます。そしてリンパ管を通って、最終的には、左静脈角から血流に合流します。


閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

側頭葉の機能異常

優位半球の問題 内側あるいは外側にあらわれる攻撃性 凶悪あるいは暴力的な思考 軽蔑に敏感・軽度の妄想症 言葉が見つからない 聴覚処理ができない 読解困難 情緒不安定 劣位半球の問題 顔の表情の認識困難 音声イントネーションの解読困難 社会的能力の低下 一方か両側の問題...

深部大脳辺縁系の機能

感情の調子を定める 外界の出来事を内面のフィルターにかける(感情の色づけ) 内面的に重要な出来事に印をつける 感情に満ちた記憶を保存する 動機づけを調節する 食欲と睡眠のサイクルをコントロールする 人との結びつきを促進する 嗅覚を直接処理する 性欲を調節する...

帯状回の機能異常

心配性 過去の傷を根に持つ 思考にとらわれる(強迫観念) 行動にとらわれる(強迫症) 反抗的態度 理屈っぽい 協調性がない=無意識的に「いや」という傾向がある 中毒性の症状(アルコール中毒、麻薬乱用) 慢性痛 認知的柔軟性がない 強迫性障害(OCD) OCDスペクトラム障害...

Comments


bottom of page