コレステロールというとよく、悪玉善玉という言葉を耳にします。コレステロール自体には悪玉も善玉もありません。
LDL(low-density lipoprotein)低密度リポタンパク
HDL(high-density lipoprotein)高密度リポタンパク
前者に乗って運ばれるコレステロールを悪玉、後者が善玉と呼ばれますが、コレステロールは同じで乗り物が違うだけです。
LDLは各細胞にコレステロールを運ぶ仕事をしています。
HDLは余ったコレステロールを回収してまわっています。
LDLが炎症のある血管壁にくっつくので、これが脳梗塞や冠動脈疾患の原因とされ悪者にされています。
東海大学の大櫛氏によれば、血管の炎症が起これば修復する必要があり、その補修材料がアミノ酸とコレステロールで、LDLコレステロールは炎症部位にコレステロールを運ぶために集積しているとのことです。コレステロールが高値でも問題ないということです。
本来、血中コレステロールの80%は肝臓で作られています。食事からの摂取が多くなれば肝臓が作る分を減らすはずなんです。普通に食べる分にはコレステロールを気にしなくていいはずです。
LDLが高値になっているのは、血管や他の細胞の修復にコレステロールが必要なのかもしれません。そちらの方に目を向けた方がいいのかもしれません。
Comments