top of page
検索

脳のなかの水分子


中田力著「脳のなかの水分子」の紹介です。この本は、その前に書かれた「脳の方程式いち・たす・いち」と「脳の方程式ぷらす・あるふぁ」の総集編のような。ものだと思います。


著者が主張しているのは、脳の渦理論です。脳の形は熱対流の法則に従った自己形成からなるというものです。


脳が球であって、その中心から熱対流のの法則に従ってラジアル線維が外側に広がっていき、それを伝って神経線維が外側に向かっていき大脳皮質となる。


大脳皮質ができると、ラジアル線維は、その役目を終え、消えてしまう。そうすると、その空間で熱対流のの法則により熱を逃がすことができる。コンピューターのように脳が働くと熱を起こすので、冷やすシステムが必要で、この空間がその役割を果たすのではないかということです。


著者は、二度のノーベル賞を受賞したライナス・ポーリングをリスペクトしていて、その忘れ去られた成果についても書かれています。

麻酔薬がなぜきくのか?これがちゃんと説明できないらしい。しかしポーリングはそれを説明していたらしい。脳の水分子がクラスター化することによって麻酔がかかる。水分子が動きにくくなるということかな?私が理解できてない部分も多いです。

水の振る舞いが脳の機能に関係があるということは確かだと思います。

著者の紹介のところにノーベル賞に最も近い研究者の一人と書いてありますが、2018年に68歳でお亡くなりになっているようで、残念です。

閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ここまで来た「あの世」の科学ー天外伺朗 前回紹介した「般若心経の科学」とかなりの部分でオーバーラップしている。 ボームの内蔵秩序やユングの集合的無意識の話が出てくるが、それらの原典を読むよりは、かなりかみ砕いて説明しているので、わかりやすくていいと思う。 「この世」のすべての生物、物質、精神、想念などが、たたみ込まれた、目に見えないもうひとつの宇宙の秩序 時間も空間も存在しない世界 全人類を結ぶ「

般若心経の科学ー天外伺朗 この本は、276文字の般若心経の解説書である。 理論物理学者、デビット・ボームの「ホログラフィー宇宙モデル」 心理学者、ユングの「集合的無意識」 「般若心経」 ホログラフィー宇宙モデルでは、目に見える物質的な宇宙を「明在系(explicate order)」、もう一つの目に見えない宇宙を「暗在系(implicate order)」と呼び、暗在系には明在系の全ての物質、精神

「癒す心治る力」、「ナチュラル・メディスン」とアンドリュー・ワイルの本は読んでいるが、なぜかこの本は持っていなかった。もしかしたら、読んだのかもしない(少なくとも本棚には並んでいない)。今回この本をいただいたので読んでみた。 アロパシー医学(現代医学)と代替医学について書かれていてオステオパシーもちょっとだけ出てくる。 「第4章―健康とは全体である」は興味深い。健康(haelth)の語源的意味は「

bottom of page