top of page
検索
itami-osteopathy

身体を冷やすと風邪をひく


そして実際、湯冷めや寒冷にさらされることで、風邪を引いたという人もいるでしょう。


そこで疑問なのが、寒いだけでは風邪をひくはずがないということである。実際、南極観測隊では風邪ひくことがあまりないということである。ウイルスがいないからであり、隊員の交代とかがない限り、ウイルスが持ち込まれない。


ということは、冬などの風邪が流行っている時期には、ライノ、コロナなどの風邪のウイルスは多くの人が感染(無症状)しているのいではないか?これを本当に意味で感染というのかわからないが。現在のコロナ渦では無症候感染と言っているので、感染なのでしょう。


体温が下がることで、ウイルスが活動しやすくなり、免疫が落ちることで体がウイルスに対して劣勢になってしまう。これによって症状のある風邪という状態になってしまうのではないかと思う。


今までのコロナウイルスでも無症候感染はたくさんあったのではないか?PCRを使ったこのようなことを扱った研究はないのだろうか?


ワクチンを使って抗体を増やすことを考えるより、適切にウイルスに対処できる体を作りましょう。




閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comentarios


bottom of page