top of page
検索
itami-osteopathy

霧の中のバーバラ

この本の著者は、「世界の中心で愛を叫ぶ」を書いたベストセラー作家である片山恭一さんである。息子さんが障害をお持ちのようで、いろいろと調べていく中で、バーバラ・アロースミス・ヤングのアロースミス・プログラムに出会ったようである。


バーバラ・アロースミス・ヤングの書いた「彼女の脳を変えた女」という本があるようだが、残念なことに日本語に翻訳されていない。様々な言語に翻訳されているのに日本語はなぜないのだろう。この本の翻訳を出版してくれた方がよかったのに・・・。


この治療法は脳の可塑性を使うため、訓練という刺激を脳に何度も何度も入れ、脳の壊れた領域?発達できていない領域?が機能するようにしていくというものである。


私の施術では、刺激を入れるということはしないので、なぜ、その領域が壊れてしまったのか?発達できなかったのか?に興味がある。発達の動きが正常に働かなかった何かがあったのだろう。


発達の動きが正常に動き出すと、人工的に刺激を入れなくても、必要な刺激は、通常の生活の中で、必要な分だけはいるようになるのだろうか?

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page