top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

手の震え

老人性振戦、随意運動で増強し、上肢、頭、下顎、口唇、舌に著明です。老人にはパーキンソン病も多いのでこれとの鑑別が大事です。

パーキンソン病では、静止時振戦で、上肢を水平位に保持させると減弱ないし消失したり、随意運動で一時的に抑制される。よく知られている丸薬丸め様運動もありますね。

老人性振戦というのは本態性振戦の中に入るんですけど、本態性というのは原因不明という意味です。

その振戦の原因が解明されたという論文が発表されました。

その原因は小脳のプルキンエ細胞の起始部におけるナトリウムイオンチャンネルの欠失にある。それにより、プルキンエ細胞が発生する電気信号が弱まっているということです。

小脳だったんですね。

小脳で有名なのは、企図振戦。これは小脳と中脳をつなぐ上小脳脚の病変が原因です。

それより気になったのは、本態性振戦の第一選択薬がβ遮断薬です。またもや交感神経だ。

末梢の交感神経の活動が上昇しているので、興奮を伝達するノルアドレナリンをブロックするらしい。

 
 
 

最新記事

すべて表示
夜尿

夜尿とは、 5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくものをいう。それは、夜間尿量と膀胱の大きさが重要になる。そして膀胱の大きさに比べて尿量が多い「多尿型」、尿量は普通だけれど膀胱が小さい「膀胱型」、その両方の「混合型」の3種類がある...

 
 
 
緑内障治療薬

交感神経非選択性刺激薬(ジピべフリン)ー線維柱帯路流出促進 β 遮断薬(チモロール・カルテオロール・ベキタロール・レボプノロール)ー房水産生抑制 α₁β 遮断薬(ニプラジロール)ー房水産生抑制+ぶどう膜強膜路流出促進 α₁ 遮断薬(ブナジソン)ーぶどう膜強膜路流出促進 α₁...

 
 
 
気管支拡張薬

気管支拡張薬には β ₂刺激薬、テオフィリン薬、抗コリン薬などがあるが、気管支平滑筋の異常収縮を改善させるために用いられる。主に気管支喘息とCOPDに用いられるが気道狭窄を伴う急性気管支炎や気管支拡張症の治療にも用いられる。...

 
 
 

Comments


bottom of page