top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

死ぬ瞬間


原題ー死とその過程についてのー紹介です。

著者エリザベス・キュプラ―・ロスは精神科の医者で、精神病患者の体罰を廃止し、「治療の希望なし」とされていた分裂病患者の95%退院させ、社会復帰させたことで有名らしい。

この辺の話は本書では、まったく触れてはいません。面白そうなのに。


原題通り、この本では死の過程について書いています。そのほとんどが患者とのインタビュー形式で書かれているので、難しくはありません。


キュプラ―・ロスは、死への過程は、五段階に分かれていると言っています。2つの過程が重複したりはしますが、およそこの5つの過程を経るということです。

第一段階ー否認と孤立

第二段階ー怒り

第三段階ー取り引き

第四段階ー抑鬱

第五段階ー受容


誰もが死は避けて通れないものです、近親者であったり、自分であったり、なので一度読んでみる価値のあるものだと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
夜尿

夜尿とは、 5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくものをいう。それは、夜間尿量と膀胱の大きさが重要になる。そして膀胱の大きさに比べて尿量が多い「多尿型」、尿量は普通だけれど膀胱が小さい「膀胱型」、その両方の「混合型」の3種類がある...

 
 
 
緑内障治療薬

交感神経非選択性刺激薬(ジピべフリン)ー線維柱帯路流出促進 β 遮断薬(チモロール・カルテオロール・ベキタロール・レボプノロール)ー房水産生抑制 α₁β 遮断薬(ニプラジロール)ー房水産生抑制+ぶどう膜強膜路流出促進 α₁ 遮断薬(ブナジソン)ーぶどう膜強膜路流出促進 α₁...

 
 
 
気管支拡張薬

気管支拡張薬には β ₂刺激薬、テオフィリン薬、抗コリン薬などがあるが、気管支平滑筋の異常収縮を改善させるために用いられる。主に気管支喘息とCOPDに用いられるが気道狭窄を伴う急性気管支炎や気管支拡張症の治療にも用いられる。...

 
 
 

Comments


bottom of page