top of page
検索
itami-osteopathy

死ぬ瞬間


原題ー死とその過程についてのー紹介です。

著者エリザベス・キュプラ―・ロスは精神科の医者で、精神病患者の体罰を廃止し、「治療の希望なし」とされていた分裂病患者の95%退院させ、社会復帰させたことで有名らしい。

この辺の話は本書では、まったく触れてはいません。面白そうなのに。


原題通り、この本では死の過程について書いています。そのほとんどが患者とのインタビュー形式で書かれているので、難しくはありません。


キュプラ―・ロスは、死への過程は、五段階に分かれていると言っています。2つの過程が重複したりはしますが、およそこの5つの過程を経るということです。

第一段階ー否認と孤立

第二段階ー怒り

第三段階ー取り引き

第四段階ー抑鬱

第五段階ー受容


誰もが死は避けて通れないものです、近親者であったり、自分であったり、なので一度読んでみる価値のあるものだと思います。

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page