top of page
検索
itami-osteopathy

水の惑星


この本の著者は、ライアル・ワトソンで、『生命潮流』という著書で有名です。その本は、分厚くて、字が小さかったのだけ覚えています。(また読み直してみなあかんな)


水の惑星、読んで字のごとく水について深く掘り下げて書いてあります。『われらをめぐる海』も水のことが書いてありましたが、海に焦点を置いていました。


この水の惑星では海でも、川でもなく、水に焦点を当てて、いろいろな側面から掘り下げています。


水の分子がミッキーマウスの形をしていることも書いてありました。(ミッキーマウスとちゃうかったかな?クマ?)

その形が水の性質には重要なようです。


それと、この本は写真が多いんです!半分が写真です。とても美しい海、川、湖、霧、雪など、水のいろいろな表情を見せてくれています。それを見て癒されるのも良いと思います。

最後に、一文だけ紹介して終わりにします。


理論的には、海水の一滴一滴と宇宙のはるか彼方にある星は直接引き合っているはずである。

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page