top of page
検索

睡眠障害

概日リズムというのがあります。1日は24時間ですが、概日なので人では、実際は24時間を超えた周期を持っています。このリズムを刻むのに重要なのが視交叉上核というところです。

朝日を浴びることで体の時計を合わせます。朝日を浴びることで視交叉上核に信号が行くのです。

目の網膜に第3の光感受細胞と言われるものが見つかっています。第3と呼ばれているのは、光感受細胞には杆状体細胞と錐状体細胞というのがあるからで、こちらは物を見るという時に必要なものです。網膜神経節細胞の2~3%にメラノプシン発現神経節細胞というのがあって、このメラノプシンというのが青色光感受性受容体です。今問題になっているブルーライトを感じるのです。

パソコン、スマホ、白色LED(主成分は青色)、これらの刺激が視神経を通って視交叉上核に伝えられます。本来なら太陽が出ている日中だけ刺激され信号が送られていたものが、四六時中、この信号が送られてしまいます。

睡眠に重要なホルモン、メラトニン、これは網膜の入力が網膜視床下部路を介して視交叉上核に伝えられ、その情報が脊髄に伝えられ頚部交感神経を介して松果体でのメラトニン合成と分泌を調節する。

寝る間際まで、スマホばかり見ていると、松果体からのメラトニンの分泌も減ってしまいますし、体のリズムも狂ってきてしまいます。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ここまで来た「あの世」の科学ー天外伺朗 前回紹介した「般若心経の科学」とかなりの部分でオーバーラップしている。 ボームの内蔵秩序やユングの集合的無意識の話が出てくるが、それらの原典を読むよりは、かなりかみ砕いて説明しているので、わかりやすくていいと思う。 「この世」のすべての生物、物質、精神、想念などが、たたみ込まれた、目に見えないもうひとつの宇宙の秩序 時間も空間も存在しない世界 全人類を結ぶ「

般若心経の科学ー天外伺朗 この本は、276文字の般若心経の解説書である。 理論物理学者、デビット・ボームの「ホログラフィー宇宙モデル」 心理学者、ユングの「集合的無意識」 「般若心経」 ホログラフィー宇宙モデルでは、目に見える物質的な宇宙を「明在系(explicate order)」、もう一つの目に見えない宇宙を「暗在系(implicate order)」と呼び、暗在系には明在系の全ての物質、精神

「癒す心治る力」、「ナチュラル・メディスン」とアンドリュー・ワイルの本は読んでいるが、なぜかこの本は持っていなかった。もしかしたら、読んだのかもしない(少なくとも本棚には並んでいない)。今回この本をいただいたので読んでみた。 アロパシー医学(現代医学)と代替医学について書かれていてオステオパシーもちょっとだけ出てくる。 「第4章―健康とは全体である」は興味深い。健康(haelth)の語源的意味は「

bottom of page