top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

脊髄硬膜

itami-osteopathy

発生学的に言うと、胎生6~7週頃に脊髄と脊柱管(椎体・椎弓)との間に認める原始髄膜は頚椎レベルから尾側に向かって、軟膜・くも膜の原基になる層(endomeninx)と硬膜の原基になる層(ectomeninx)とに分かれる。

(広義の)脊髄硬膜は胎生7~9週の間に頚椎レベルから尾側に向かって、最初に外側部分から、次に腹側、背側の順に形成される。

その過程で外側部分では(狭義の)硬膜と脊柱管壁との間にprimary epidural spaceを認めるようになる。

※狭義の硬膜とは、固有硬膜のことを指し、椎体硬膜も含めると広義となります。

脊髄では硬膜と骨膜の間にスペースがありますが、頭蓋では硬膜と骨膜はタイトに密着しており、骨膜も含めて硬膜と呼ばれることがありますので注意!


primary epidural space は脊柱管の外側から前外側にかけて左右に認められ、内部は疎な間葉組織や硬膜外静脈叢の原基や脊髄神経節を含んでいる。

また、腹側でも(狭義の)硬膜と椎体背側との間に間隙を認めるようになり、ここにも硬膜外静脈叢の原基を認める。

胎生9~10週にかけて脊髄が発達して、脊柱管の大部分を占めるようになるためprimary epidural space のサイズは、一旦減少するが、その後は椎体や椎弓の一次骨化の進行に伴って血管系が発達し、また胎児の動きが活発になることなどから胎生13週までには、(狭義の)硬膜と脊柱管の骨膜とが結合組織によって全周性に離れて、硬膜外腔が形成される。


どの時期に形成されるのかは、わからなかったが、後縦靭帯は浅層と深層の2層になっていて、なぜ2層かというと、由来が違うのです。

浅層は固有硬膜由来で、深層は椎体骨膜です。

ということは、潜在的に後縦靭帯の中にも硬膜と骨膜のスペースがあるのでは?

後縦靭帯の骨化や肥厚では、どうなっているのか?

 
 
 

最新記事

すべて表示

気管支拡張薬

気管支拡張薬には β ₂刺激薬、テオフィリン薬、抗コリン薬などがあるが、気管支平滑筋の異常収縮を改善させるために用いられる。主に気管支喘息とCOPDに用いられるが気道狭窄を伴う急性気管支炎や気管支拡張症の治療にも用いられる。...

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page