top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

耳鳴り

itami-osteopathy

誰でも耳をすませば、笛の音のように聞こえる耳鳴りの音があって、それは脳が拾い上げる音ではなく、反対に脳から送られてくる音であり、内耳の蝸牛殻周辺でつくられる。病気としての耳鳴りは脳から送られてくるこの音のバランスが崩れた状態で、その音量が上がり過ぎてしまって、通常なら聞こえるはずの外部の音がかき消されてしまうものである。

とジョセフ・P・ピアスは言っている。

誰でも耳をすませば聞こえる音というのは、耳音響放射と言われるもので、ウェキペディアによると「静かな場所で脳から聞こえる単調な高音である。生理的耳鳴りともいう。」ということらしい。

もっと詳しく調べると、耳の中の蝸牛というところに有毛細胞というのがあって、内有毛細胞は、10~30本の有髄の求心性の神経線維が来ていて聴覚信号の伝達をしている。

外有毛細胞はというと、1本の無髄の求心性繊維と脳幹の上オリーブ核から遠心性神経線維の投射を受けており、基底膜振動の増幅に関与している。

この外有毛細胞が常に振動していて音を出している。

なぜこれを取り上げたかというと、治療中に静寂になると、サイレントかなと思っていたんですけど、耳鳴りがしてくるので何なんだろうと思っていたんですが、正常な体の機能なんだと思ったのと、耳鳴りの原因はわからないことも多く、血管性のものとか特定できるものもあるが、何か治療につながりそうなので書いておきました。

 
 
 

最新記事

すべて表示

気管支拡張薬

気管支拡張薬には β ₂刺激薬、テオフィリン薬、抗コリン薬などがあるが、気管支平滑筋の異常収縮を改善させるために用いられる。主に気管支喘息とCOPDに用いられるが気道狭窄を伴う急性気管支炎や気管支拡張症の治療にも用いられる。...

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

留言


bottom of page