top of page
検索
itami-osteopathy

腰痛

たまたま2件ほど腰痛の患者さんで、同じようなものを見たので書いてます。

体の前方外側の方から股関節の方に伸びる軸、外から来ているのか、内から出ているのか方向性は感じなかったんですが、見えたんです。

それがなんだかわからなかったけど、治療はうまく行き、患者さんは良くなったんですけど、それが何だったのか気になっていました。


後日、ネッター発生学アトラスを見てたんですけど、その時には全然気づきませんでしたが、何日か経って。

もしかして、あれは、胎児の下肢発生の際の大腿骨回旋のミッドラインじゃなかったのか。

今度見るときは、もうちょっと楽しめそう。

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page