top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

風邪

今年は寒さが例年よりましで、1月なのに3月上旬の気候と天気予報で言ってましたけど、みなさんは風邪をひいていないでしょうか?

みなさんは、風の原因は何かご存じでしょうか?そうです、ウイルスですよね。

インフルエンザも当然ウイルスです。ウイルスの種類が違うだけです。

風邪の原因ウイルスは、さまざまでライノ、コロナ、RS、パラインフルエンザ、アデノウイルスなどがあります。

「風邪をひいたら抗生物質を飲まないと」と思っている人いませんか?

抗生物質はウイルスには効きませんよ。抗生物質は細菌に効くんです。ウイルスと細菌は全然別物です。

インフルエンザに罹った時は、抗生物質を飲みませんよね。インフルエンザに抗生物質が効かないからです。風邪も同様です。

インフルエンザには抗ウイルス薬がありますが解熱が1日ほど早まる程度です。

(他の医師も言っていますが、亀田メディカルセンターのブログより)

オステオパシーの施術を受けて治癒力を上げましょう!

A.Tスティルは、彼の著書「オステオパシーの研究と実践」でインフルエンザの治療についても言及しています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
ポロヴェ―ガル理論とは①

一般的には、自律神経には2種類あり、闘争・逃走反応に関連する交感神経系と、「健康」、「成長」、「回復」に関連し、脳神経の1つである迷走神経を主とする副交感神経系であるとされる。 このような自律神経の定義づけの中で、交感神経と副交感神経が拮抗していることが暗示される。一組の対...

 
 
 
内頭蓋底の孔

盲孔            上矢状静脈洞に行く導出静脈 鼻裂            前篩骨動静脈および神経 前篩骨孔 篩板の孔          嗅神経線維束 後篩骨孔          後篩骨動静脈および神経 視神経管           視神経...

 
 
 

Comments


bottom of page