top of page
検索

トランス脂肪酸

脂肪と言って、一番初めに思いつくのは中性脂肪でしょうか。血液検査で調べるやつです。

これの正式な名前は、トリアシルグリセロール(トリグリセリド)です。


グリセリンに手が3つあってそれに脂肪酸がついている状態です。

そして、この脂肪酸には2種類あって、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸です。

脂肪酸は、炭素(C)の原子が鎖状につながった分子で、その鎖の一端に酸の性質を示すカルボキシル基(-COOH)と呼ばれる構造を持っているのが特徴です。

この鎖状につながった炭素原子間の結合に二重結合を持つものが、不飽和脂肪酸で、持たないものが飽和脂肪酸です。

不飽和脂肪酸には炭素間の二重結合の周りの構造の違いによりシス型とトランス型の2種類があります。

シス(cis)とは「同じ側の、こちら側に」という意味で水素原子(H)が炭素(C)の二重結合をはさんで同じ側についていることを表しています。


トランス(trans)とは「横切って、かなたに」という意味で水素原子(H)が炭素(C)の二重結合をはさんでそれぞれの反対側についていることを表しています。

このトランス型二重結合を持つたくさんの種類の脂肪酸をトランス脂肪酸と呼んでいます。マーガリンなどに入っている脂肪酸です。


天然の不飽和脂肪酸のほとんどは、炭素間の二重結合がすべてシス型です。牛、羊などの反芻動物では胃の中の微生物の作用でトランス脂肪酸が作られます。そのため肉や乳製品に微量含まれます。

通常はシス型で、1つでもトランス型が入るとトランス脂肪酸になります。

例を挙げると、オレイン酸は総炭素数が18で、二重結合が1つだけなのでこれがトランス型になるとエライジン酸になります。

アラキドン酸は炭素数20で、二重結合が4つあるのでトランス脂肪酸が15種類あります。どの二重結合がトランス型になるかで決まってくるのでこんなに種類が多くなります。

2ⁿ-1、n=二重結合の数  

※図は農林水産省のホームページから拝借しております。  



閲覧数:80回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ここまで来た「あの世」の科学ー天外伺朗 前回紹介した「般若心経の科学」とかなりの部分でオーバーラップしている。 ボームの内蔵秩序やユングの集合的無意識の話が出てくるが、それらの原典を読むよりは、かなりかみ砕いて説明しているので、わかりやすくていいと思う。 「この世」のすべての生物、物質、精神、想念などが、たたみ込まれた、目に見えないもうひとつの宇宙の秩序 時間も空間も存在しない世界 全人類を結ぶ「

般若心経の科学ー天外伺朗 この本は、276文字の般若心経の解説書である。 理論物理学者、デビット・ボームの「ホログラフィー宇宙モデル」 心理学者、ユングの「集合的無意識」 「般若心経」 ホログラフィー宇宙モデルでは、目に見える物質的な宇宙を「明在系(explicate order)」、もう一つの目に見えない宇宙を「暗在系(implicate order)」と呼び、暗在系には明在系の全ての物質、精神

「癒す心治る力」、「ナチュラル・メディスン」とアンドリュー・ワイルの本は読んでいるが、なぜかこの本は持っていなかった。もしかしたら、読んだのかもしない(少なくとも本棚には並んでいない)。今回この本をいただいたので読んでみた。 アロパシー医学(現代医学)と代替医学について書かれていてオステオパシーもちょっとだけ出てくる。 「第4章―健康とは全体である」は興味深い。健康(haelth)の語源的意味は「

bottom of page