top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

水の惑星


この本の著者は、ライアル・ワトソンで、『生命潮流』という著書で有名です。その本は、分厚くて、字が小さかったのだけ覚えています。(また読み直してみなあかんな)


水の惑星、読んで字のごとく水について深く掘り下げて書いてあります。『われらをめぐる海』も水のことが書いてありましたが、海に焦点を置いていました。


この水の惑星では海でも、川でもなく、水に焦点を当てて、いろいろな側面から掘り下げています。


水の分子がミッキーマウスの形をしていることも書いてありました。(ミッキーマウスとちゃうかったかな?クマ?)

その形が水の性質には重要なようです。


それと、この本は写真が多いんです!半分が写真です。とても美しい海、川、湖、霧、雪など、水のいろいろな表情を見せてくれています。それを見て癒されるのも良いと思います。

最後に、一文だけ紹介して終わりにします。


理論的には、海水の一滴一滴と宇宙のはるか彼方にある星は直接引き合っているはずである。

 
 
 

最新記事

すべて表示
夜尿

夜尿とは、 5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくものをいう。それは、夜間尿量と膀胱の大きさが重要になる。そして膀胱の大きさに比べて尿量が多い「多尿型」、尿量は普通だけれど膀胱が小さい「膀胱型」、その両方の「混合型」の3種類がある...

 
 
 
緑内障治療薬

交感神経非選択性刺激薬(ジピべフリン)ー線維柱帯路流出促進 β 遮断薬(チモロール・カルテオロール・ベキタロール・レボプノロール)ー房水産生抑制 α₁β 遮断薬(ニプラジロール)ー房水産生抑制+ぶどう膜強膜路流出促進 α₁ 遮断薬(ブナジソン)ーぶどう膜強膜路流出促進 α₁...

 
 
 
気管支拡張薬

気管支拡張薬には β ₂刺激薬、テオフィリン薬、抗コリン薬などがあるが、気管支平滑筋の異常収縮を改善させるために用いられる。主に気管支喘息とCOPDに用いられるが気道狭窄を伴う急性気管支炎や気管支拡張症の治療にも用いられる。...

 
 
 

Comments


bottom of page