top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

トランス脂肪酸

脂肪と言って、一番初めに思いつくのは中性脂肪でしょうか。血液検査で調べるやつです。

これの正式な名前は、トリアシルグリセロール(トリグリセリド)です。


グリセリンに手が3つあってそれに脂肪酸がついている状態です。

そして、この脂肪酸には2種類あって、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸です。

脂肪酸は、炭素(C)の原子が鎖状につながった分子で、その鎖の一端に酸の性質を示すカルボキシル基(-COOH)と呼ばれる構造を持っているのが特徴です。

この鎖状につながった炭素原子間の結合に二重結合を持つものが、不飽和脂肪酸で、持たないものが飽和脂肪酸です。

不飽和脂肪酸には炭素間の二重結合の周りの構造の違いによりシス型とトランス型の2種類があります。

シス(cis)とは「同じ側の、こちら側に」という意味で水素原子(H)が炭素(C)の二重結合をはさんで同じ側についていることを表しています。


トランス(trans)とは「横切って、かなたに」という意味で水素原子(H)が炭素(C)の二重結合をはさんでそれぞれの反対側についていることを表しています。

このトランス型二重結合を持つたくさんの種類の脂肪酸をトランス脂肪酸と呼んでいます。マーガリンなどに入っている脂肪酸です。


天然の不飽和脂肪酸のほとんどは、炭素間の二重結合がすべてシス型です。牛、羊などの反芻動物では胃の中の微生物の作用でトランス脂肪酸が作られます。そのため肉や乳製品に微量含まれます。

通常はシス型で、1つでもトランス型が入るとトランス脂肪酸になります。

例を挙げると、オレイン酸は総炭素数が18で、二重結合が1つだけなのでこれがトランス型になるとエライジン酸になります。

アラキドン酸は炭素数20で、二重結合が4つあるのでトランス脂肪酸が15種類あります。どの二重結合がトランス型になるかで決まってくるのでこんなに種類が多くなります。

2ⁿ-1、n=二重結合の数  

※図は農林水産省のホームページから拝借しております。  



 
 
 

最新記事

すべて表示
夜尿

夜尿とは、 5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくものをいう。それは、夜間尿量と膀胱の大きさが重要になる。そして膀胱の大きさに比べて尿量が多い「多尿型」、尿量は普通だけれど膀胱が小さい「膀胱型」、その両方の「混合型」の3種類がある...

 
 
 
緑内障治療薬

交感神経非選択性刺激薬(ジピべフリン)ー線維柱帯路流出促進 β 遮断薬(チモロール・カルテオロール・ベキタロール・レボプノロール)ー房水産生抑制 α₁β 遮断薬(ニプラジロール)ー房水産生抑制+ぶどう膜強膜路流出促進 α₁ 遮断薬(ブナジソン)ーぶどう膜強膜路流出促進 α₁...

 
 
 
気管支拡張薬

気管支拡張薬には β ₂刺激薬、テオフィリン薬、抗コリン薬などがあるが、気管支平滑筋の異常収縮を改善させるために用いられる。主に気管支喘息とCOPDに用いられるが気道狭窄を伴う急性気管支炎や気管支拡張症の治療にも用いられる。...

 
 
 

Comentários


bottom of page