top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

心の目をひらく旅


1巻よりは読みやすい物語だった。やっぱりこれも、訳者解説が一番わかりやすかった。すべてのものは一つで、二つに見えるものも実は一つであるという二元性を否定しているところが、オステオパシーとつながるのかな。

人に惜しみなく与える、与えつくしのところ、ちょうどA・T・STILLの本を読んでいて、スティルが治療しながら転々と旅をしている時、払える人からは治療費をもらったけど、貧しい人には無料で治療した上に、二,三日分のパンを買うお金まであげていたと書いてあったので、ネイティブアメリカンと同じ思想のもとに生きていたんだなあと感じた。

ところで、第三巻どうしようかな~

今、中古で安いのないのよね~、たぶん数が少ない(みんな第三巻まで読んでないねたぶん、知らんけど)。

 
 
 

最新記事

すべて表示
夜尿

夜尿とは、 5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくものをいう。それは、夜間尿量と膀胱の大きさが重要になる。そして膀胱の大きさに比べて尿量が多い「多尿型」、尿量は普通だけれど膀胱が小さい「膀胱型」、その両方の「混合型」の3種類がある...

 
 
 
緑内障治療薬

交感神経非選択性刺激薬(ジピべフリン)ー線維柱帯路流出促進 β 遮断薬(チモロール・カルテオロール・ベキタロール・レボプノロール)ー房水産生抑制 α₁β 遮断薬(ニプラジロール)ー房水産生抑制+ぶどう膜強膜路流出促進 α₁ 遮断薬(ブナジソン)ーぶどう膜強膜路流出促進 α₁...

 
 
 
気管支拡張薬

気管支拡張薬には β ₂刺激薬、テオフィリン薬、抗コリン薬などがあるが、気管支平滑筋の異常収縮を改善させるために用いられる。主に気管支喘息とCOPDに用いられるが気道狭窄を伴う急性気管支炎や気管支拡張症の治療にも用いられる。...

 
 
 

Comments


bottom of page