top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

心の目をひらく旅


ree

1巻よりは読みやすい物語だった。やっぱりこれも、訳者解説が一番わかりやすかった。すべてのものは一つで、二つに見えるものも実は一つであるという二元性を否定しているところが、オステオパシーとつながるのかな。

人に惜しみなく与える、与えつくしのところ、ちょうどA・T・STILLの本を読んでいて、スティルが治療しながら転々と旅をしている時、払える人からは治療費をもらったけど、貧しい人には無料で治療した上に、二,三日分のパンを買うお金まであげていたと書いてあったので、ネイティブアメリカンと同じ思想のもとに生きていたんだなあと感じた。

ところで、第三巻どうしようかな~

今、中古で安いのないのよね~、たぶん数が少ない(みんな第三巻まで読んでないねたぶん、知らんけど)。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ポロヴェ―ガル理論とは①

一般的には、自律神経には2種類あり、闘争・逃走反応に関連する交感神経系と、「健康」、「成長」、「回復」に関連し、脳神経の1つである迷走神経を主とする副交感神経系であるとされる。 このような自律神経の定義づけの中で、交感神経と副交感神経が拮抗していることが暗示される。一組の対...

 
 
 
内頭蓋底の孔

盲孔            上矢状静脈洞に行く導出静脈 鼻裂            前篩骨動静脈および神経 前篩骨孔 篩板の孔          嗅神経線維束 後篩骨孔          後篩骨動静脈および神経 視神経管           視神経...

 
 
 

コメント


bottom of page