top of page
検索

多重迷走神経理論3

腹側迷走神経は脳幹において神経核が隣接する脳神経(顔面、頭部、頚部の横紋筋を支配する)と連動するようになり、それが腹側迷走神経複合体を形成する。

哺乳類では、社会的関わりによる防衛、つまり他個体との協力や援助を受けることによる防衛が加わり、そこでは他個体との距離は近くなります。

そこで課題となるのが相手との距離を詰めることが本当に安全なのかという無意識的、瞬間的な個体間の査定、確認(すなわちコミュニケーション)とそれに基づき、距離が近づくことで作動するはずの交感神経系の緊張(闘争・逃走反応)、あるいは背側迷走神経系の緊張(フリーズ反応)を抑制することです。

腹側迷走神経複合体に含まれる脳神経系は、「安全」「安心してもよい相手」という情報のやりとりに関与する。

顔面神経による表情筋の調節、舌咽神経による声(韻律)の調節、副神経による頚部筋支配を通じた顔の向きの調整などにより、自分は敵ではなく味方であるという信号を送る。

また、顔面神経支配が支配している耳小骨筋は、耳小骨における音の伝道を微調整することで、背景の雑音から相手の声を聞き取りやすいようにチューニングを行い、円滑で安全なコミュニケーションの助けになっている。

相手の顔の表情、声の韻律によって安全であると確認できると腹側迷走神経系は交感神経系が防衛反応を起こすことを抑制する。

  つづくかな。


閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

霧の中のバーバラ

この本の著者は、「世界の中心で愛を叫ぶ」を書いたベストセラー作家である片山恭一さんである。息子さんが障害をお持ちのようで、いろいろと調べていく中で、バーバラ・アロースミス・ヤングのアロースミス・プログラムに出会ったようである。 バーバラ・アロースミス・ヤングの書いた「彼女の脳を変えた女」という本があるようだが、残念なことに日本語に翻訳されていない。様々な言語に翻訳されているのに日本語はなぜないのだ

ここまで来た「あの世」の科学

ここまで来た「あの世」の科学ー天外伺朗 前回紹介した「般若心経の科学」とかなりの部分でオーバーラップしている。 ボームの内蔵秩序やユングの集合的無意識の話が出てくるが、それらの原典を読むよりは、かなりかみ砕いて説明しているので、わかりやすくていいと思う。 「この世」のすべての生物、物質、精神、想念などが、たたみ込まれた、目に見えないもうひとつの宇宙の秩序 時間も空間も存在しない世界 全人類を結ぶ「

般若心経の科学

般若心経の科学ー天外伺朗 この本は、276文字の般若心経の解説書である。 理論物理学者、デビット・ボームの「ホログラフィー宇宙モデル」 心理学者、ユングの「集合的無意識」 「般若心経」 ホログラフィー宇宙モデルでは、目に見える物質的な宇宙を「明在系(explicate order)」、もう一つの目に見えない宇宙を「暗在系(implicate order)」と呼び、暗在系には明在系の全ての物質、精神

bottom of page