top of page
検索

乳酸は老廃物ではない

生きているエネルギーは主として糖と脂肪から得られます。そして乳酸は糖からつくられます。

エネルギーはミトコンドリアが糖と脂肪を分解して作ってATPという形にして生み出しています。

ミトコンドリアが、ATPを糖と脂肪から生み出す反応の最後に酸素が必要になります。

糖を利用する途中でできるのが乳酸で、乳酸ができるのは糖が使われているからです(脂肪ではなく)。

グリコーゲン→ピルビン酸→乳酸

         ↓

       ミトコンドリア(クエン酸回路)

昔は、筋肉のところに酸素が不足すると解糖系で乳酸を作り、酸素があるとミトコンドリアに送られクエン酸回路に入ると言われていた。

そして、乳酸が溜まってくると酸性に傾いて筋肉疲労が起こると言われていた。

しかし、東大の八田秀雄教授は、生きている体の中で無酸素状態はあり得ないという。

無酸素状態の反応ではなく、酸素を使わない反応と考えた方がいいと言っています。

ミトコンドリアで処理できない分が乳酸になり、乳酸はまたエネルギー源として使われる。

他の研究では、速筋線維で作られた乳酸が遅筋線維で使われるというのもありました。

とにかく激しい運動をすると乳酸はたくさん作られるし、他の物質よりも分解されるのが遅く(30分くらいかかる)、血中にも出て測定しやすいので、乳酸は老廃物で疲労物質であるとなったようである。

今では逆に、筋肉からカリウムが漏れ出すことによる筋収縮の低下を防止する、血管新生、傷の修復促進、ミトコンドリア新生、遺伝子発現調節など、乳酸のプラス面がいろいろ見つかっているようです。

閲覧数:81回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ここまで来た「あの世」の科学ー天外伺朗 前回紹介した「般若心経の科学」とかなりの部分でオーバーラップしている。 ボームの内蔵秩序やユングの集合的無意識の話が出てくるが、それらの原典を読むよりは、かなりかみ砕いて説明しているので、わかりやすくていいと思う。 「この世」のすべての生物、物質、精神、想念などが、たたみ込まれた、目に見えないもうひとつの宇宙の秩序 時間も空間も存在しない世界 全人類を結ぶ「

般若心経の科学ー天外伺朗 この本は、276文字の般若心経の解説書である。 理論物理学者、デビット・ボームの「ホログラフィー宇宙モデル」 心理学者、ユングの「集合的無意識」 「般若心経」 ホログラフィー宇宙モデルでは、目に見える物質的な宇宙を「明在系(explicate order)」、もう一つの目に見えない宇宙を「暗在系(implicate order)」と呼び、暗在系には明在系の全ての物質、精神

「癒す心治る力」、「ナチュラル・メディスン」とアンドリュー・ワイルの本は読んでいるが、なぜかこの本は持っていなかった。もしかしたら、読んだのかもしない(少なくとも本棚には並んでいない)。今回この本をいただいたので読んでみた。 アロパシー医学(現代医学)と代替医学について書かれていてオステオパシーもちょっとだけ出てくる。 「第4章―健康とは全体である」は興味深い。健康(haelth)の語源的意味は「

bottom of page