top of page
検索

男性更年期障害

近頃は、女性だけでなく、男性にも更年期障害があるということになっているらしい。ちなみに私の20年前の生理学の本には、男性には更年期障害はないとはっきり書かれてかかれています。そろそろ買い換えないとやばいかも。

女性の場合は、閉経があって、エストロゲンの減少で起こるとされるが、男性の場合はテストステロンです。

テストステロンの減少による症状は、性欲や認知機能、心理機能が著しい影響を受け、勃起不全、性欲減退、睡眠障害、気分が沈みがちになる、疲れやすい、筋力低下、内臓脂肪増加、骨がもろくなるなどがある。

症状のほとんどが、うつ病などの精神神経疾患と重なるところが多い。

治療としては、血中のテストステロン濃度を測って、ある一定まで下がっていると、ホルモン補充療法ということになるようです。


血中テストステロンとは、フリーのテストステロンで、全テストステロンの中の2%ほどです。後はアルブミン結合型が30~40%、性ホルモン結合型グロブリン結合型が50~60%になります。テストステロンはステロイドホルモンの一種であり、コレステロールから合成されるものですから、輸送にはタンパク質の船に乗せて運びます。それがアルブミンと性ホルモン結合型グロブリンです。コレステロールの輸送には、HDLやLDLが使われますよね。あれと同じです。


テストステロンは、視床下部→下垂体→精巣、GnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)→LH(黄体化ホルモン)→精巣のLeydig細胞産生される。

テストステロンが少ないとGnRHの分泌が増えるというフィードバックループで調節されています。


オステオパシー的に言うと、鞍隔膜や骨盤隔膜をチェックしてみると面白いのではないかと思っています。ホルモン注射は怖いからね~

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ここまで来た「あの世」の科学ー天外伺朗 前回紹介した「般若心経の科学」とかなりの部分でオーバーラップしている。 ボームの内蔵秩序やユングの集合的無意識の話が出てくるが、それらの原典を読むよりは、かなりかみ砕いて説明しているので、わかりやすくていいと思う。 「この世」のすべての生物、物質、精神、想念などが、たたみ込まれた、目に見えないもうひとつの宇宙の秩序 時間も空間も存在しない世界 全人類を結ぶ「

般若心経の科学ー天外伺朗 この本は、276文字の般若心経の解説書である。 理論物理学者、デビット・ボームの「ホログラフィー宇宙モデル」 心理学者、ユングの「集合的無意識」 「般若心経」 ホログラフィー宇宙モデルでは、目に見える物質的な宇宙を「明在系(explicate order)」、もう一つの目に見えない宇宙を「暗在系(implicate order)」と呼び、暗在系には明在系の全ての物質、精神

「癒す心治る力」、「ナチュラル・メディスン」とアンドリュー・ワイルの本は読んでいるが、なぜかこの本は持っていなかった。もしかしたら、読んだのかもしない(少なくとも本棚には並んでいない)。今回この本をいただいたので読んでみた。 アロパシー医学(現代医学)と代替医学について書かれていてオステオパシーもちょっとだけ出てくる。 「第4章―健康とは全体である」は興味深い。健康(haelth)の語源的意味は「

bottom of page