top of page
検索
itami-osteopathy

男性更年期障害

近頃は、女性だけでなく、男性にも更年期障害があるということになっているらしい。ちなみに私の20年前の生理学の本には、男性には更年期障害はないとはっきり書かれてかかれています。そろそろ買い換えないとやばいかも。

女性の場合は、閉経があって、エストロゲンの減少で起こるとされるが、男性の場合はテストステロンです。

テストステロンの減少による症状は、性欲や認知機能、心理機能が著しい影響を受け、勃起不全、性欲減退、睡眠障害、気分が沈みがちになる、疲れやすい、筋力低下、内臓脂肪増加、骨がもろくなるなどがある。

症状のほとんどが、うつ病などの精神神経疾患と重なるところが多い。

治療としては、血中のテストステロン濃度を測って、ある一定まで下がっていると、ホルモン補充療法ということになるようです。


血中テストステロンとは、フリーのテストステロンで、全テストステロンの中の2%ほどです。後はアルブミン結合型が30~40%、性ホルモン結合型グロブリン結合型が50~60%になります。テストステロンはステロイドホルモンの一種であり、コレステロールから合成されるものですから、輸送にはタンパク質の船に乗せて運びます。それがアルブミンと性ホルモン結合型グロブリンです。コレステロールの輸送には、HDLやLDLが使われますよね。あれと同じです。


テストステロンは、視床下部→下垂体→精巣、GnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)→LH(黄体化ホルモン)→精巣のLeydig細胞産生される。

テストステロンが少ないとGnRHの分泌が増えるというフィードバックループで調節されています。


オステオパシー的に言うと、鞍隔膜や骨盤隔膜をチェックしてみると面白いのではないかと思っています。ホルモン注射は怖いからね~

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page