top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

男性更年期障害

近頃は、女性だけでなく、男性にも更年期障害があるということになっているらしい。ちなみに私の20年前の生理学の本には、男性には更年期障害はないとはっきり書かれてかかれています。そろそろ買い換えないとやばいかも。

女性の場合は、閉経があって、エストロゲンの減少で起こるとされるが、男性の場合はテストステロンです。

テストステロンの減少による症状は、性欲や認知機能、心理機能が著しい影響を受け、勃起不全、性欲減退、睡眠障害、気分が沈みがちになる、疲れやすい、筋力低下、内臓脂肪増加、骨がもろくなるなどがある。

症状のほとんどが、うつ病などの精神神経疾患と重なるところが多い。

治療としては、血中のテストステロン濃度を測って、ある一定まで下がっていると、ホルモン補充療法ということになるようです。


血中テストステロンとは、フリーのテストステロンで、全テストステロンの中の2%ほどです。後はアルブミン結合型が30~40%、性ホルモン結合型グロブリン結合型が50~60%になります。テストステロンはステロイドホルモンの一種であり、コレステロールから合成されるものですから、輸送にはタンパク質の船に乗せて運びます。それがアルブミンと性ホルモン結合型グロブリンです。コレステロールの輸送には、HDLやLDLが使われますよね。あれと同じです。


テストステロンは、視床下部→下垂体→精巣、GnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)→LH(黄体化ホルモン)→精巣のLeydig細胞産生される。

テストステロンが少ないとGnRHの分泌が増えるというフィードバックループで調節されています。


オステオパシー的に言うと、鞍隔膜や骨盤隔膜をチェックしてみると面白いのではないかと思っています。ホルモン注射は怖いからね~

 
 
 

最新記事

すべて表示
夜尿

夜尿とは、 5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくものをいう。それは、夜間尿量と膀胱の大きさが重要になる。そして膀胱の大きさに比べて尿量が多い「多尿型」、尿量は普通だけれど膀胱が小さい「膀胱型」、その両方の「混合型」の3種類がある...

 
 
 
緑内障治療薬

交感神経非選択性刺激薬(ジピべフリン)ー線維柱帯路流出促進 β 遮断薬(チモロール・カルテオロール・ベキタロール・レボプノロール)ー房水産生抑制 α₁β 遮断薬(ニプラジロール)ー房水産生抑制+ぶどう膜強膜路流出促進 α₁ 遮断薬(ブナジソン)ーぶどう膜強膜路流出促進 α₁...

 
 
 
気管支拡張薬

気管支拡張薬には β ₂刺激薬、テオフィリン薬、抗コリン薬などがあるが、気管支平滑筋の異常収縮を改善させるために用いられる。主に気管支喘息とCOPDに用いられるが気道狭窄を伴う急性気管支炎や気管支拡張症の治療にも用いられる。...

 
 
 

Comments


bottom of page