top of page
  • ブラックFacebookのアイコン
  • Black Twitter Icon
検索

睡眠障害2

光刺激460nm付近の光の波長(青色光)

      ↓

メラノプシン発現神経節細胞(網膜)

      ↓

    視交叉上核ー(GABA?抑制ニューロンが介在)

      ↓

   視床下部室傍核

      ↓ (グルタメート)

上部胸髄の中間質外側核

      ↓ (アセチルコリン)

  上頚部交感神経節

      ↓ (ノルアドレナリン)

     松果体           <ノルアドレナリンの放出を抑制と

β受容体活性抑制として松果体に達する         書いてある文献も>

結果的に、メラトニン産生抑制

※瞳孔反射も青色光で一番強く起こります。

β受容体が活性されるとcAMPがN‐アセチル転移酵素を活性化させ、セロトニンを

メラトニンに変える。松果体ではセロトニンも作っているらしい。

なんだか途中があいまいで分かりにくいけど、夜間に視交叉上核の活性が低下し、

その結果、松果体β受容体が刺激されるとメラトニンが生合成されるらしい。

となると私にできるのは交感神経が正常に働くようにすることかな。


 
 
 

最新記事

すべて表示
ポロヴェ―ガル理論とは①

一般的には、自律神経には2種類あり、闘争・逃走反応に関連する交感神経系と、「健康」、「成長」、「回復」に関連し、脳神経の1つである迷走神経を主とする副交感神経系であるとされる。 このような自律神経の定義づけの中で、交感神経と副交感神経が拮抗していることが暗示される。一組の対...

 
 
 
内頭蓋底の孔

盲孔            上矢状静脈洞に行く導出静脈 鼻裂            前篩骨動静脈および神経 前篩骨孔 篩板の孔          嗅神経線維束 後篩骨孔          後篩骨動静脈および神経 視神経管           視神経...

 
 
 

Comments


bottom of page