top of page
検索
itami-osteopathy

鎮痛薬


今や薬局で簡単に買える鎮痛薬(いわゆるNSAIDs)について考えてみました。

どの薬も大体、やりたいことは同じで、プロスタグランジンの産生抑制。

アラキドン酸からプロスタグランジンに変わるのにシクロオキシゲナーゼ(COX)1と2のどちらかが必要なんですけど、鎮痛薬はCOX1を阻害します(COX2を阻害するものもあります)。

標準生理学(医学書院)によると、プロスタグランジンの効果は多種多様にわたっています。とあります。

例えば、女性の生理周期、分娩、心血管系、炎症反応、発痛、において重要な役割を果たしている。また発癌やアポトーシス、血管新生に関与している。

だから、炎症反応や発痛を抑えられるんでしょうが、他にもいろいろ仕事しているのに抑え込んじゃっていいのでしょうか?

体の調和が乱れてしまうのでは?

ニュースの解説で、サウジアラビアとイランが今、仲が悪いんだけど、イラクがが元気だったころは、うまく行っていた。

アメリカがイラクを叩いちゃったので、和が崩れてしまって、うまく行かなくなった。

昔は悪いながらも調和を取っていた。世界平和のためにアメリカは介入したっていうんでしょうけど。

その話を聞いてたら、鎮痛剤の話を思い出してしまいました。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

側頭葉の機能異常

優位半球の問題 内側あるいは外側にあらわれる攻撃性 凶悪あるいは暴力的な思考 軽蔑に敏感・軽度の妄想症 言葉が見つからない 聴覚処理ができない 読解困難 情緒不安定 劣位半球の問題 顔の表情の認識困難 音声イントネーションの解読困難 社会的能力の低下 一方か両側の問題...

深部大脳辺縁系の機能

感情の調子を定める 外界の出来事を内面のフィルターにかける(感情の色づけ) 内面的に重要な出来事に印をつける 感情に満ちた記憶を保存する 動機づけを調節する 食欲と睡眠のサイクルをコントロールする 人との結びつきを促進する 嗅覚を直接処理する 性欲を調節する...

帯状回の機能異常

心配性 過去の傷を根に持つ 思考にとらわれる(強迫観念) 行動にとらわれる(強迫症) 反抗的態度 理屈っぽい 協調性がない=無意識的に「いや」という傾向がある 中毒性の症状(アルコール中毒、麻薬乱用) 慢性痛 認知的柔軟性がない 強迫性障害(OCD) OCDスペクトラム障害...

コメント


bottom of page